
着物を始めたいけれど、帯選びが分からない…そんな初心者の方も多いのではないでしょうか。
「袋帯と名古屋帯、どっちがいいんだろう」 「一番簡単な方法で着物を着てみたい」 「小物も合わせたコーディネートは、まだ難しすぎる」
そんな疑問にお答えするため、この記事では着物歴5年の私が実際に使ってきた経験をもとに、初心者が最初に選ぶべき帯と、道具を使わない簡単な結び方をご紹介します
結論:初心者に一番優しい帯は「半幅帯」
まず結論からお伝えすると、着物初心者には半幅帯をおすすめします。
理由は以下の3つです:
- 帯枕、帯揚げ、帯締めなどの道具が不要
- 結び方が比較的簡単
- 価格も手頃で失敗のリスクが少ない
それでは、なぜ半幅帯がおすすめなのか、他の帯との違いも含めて詳しくご紹介していきます。
着物の帯は3種類:それぞれの特徴を知ろう
着物の帯は大きく分けて3種類あります
袋帯:格式高い場面で活躍
特徴
- 一般的に礼装に用いられる帯
- 留袖や振袖、訪問着などに合わせる
- 名古屋帯より長いため、お太鼓部分が二重になる
- 振袖の代わり結びもこの長さがあるからこそ可能
使用場面
- 金銀の糸が使用されているものは礼装用
- 控えめなデザインのものは「紬や小紋のほか、付下げや色無地のきものに締めます」(世界文化社「帯の基礎知識」より)
名古屋帯:日常着物の定番
特徴
- 袋帯より短い帯
- 普段着物を着るときの定番
- お太鼓結びの他、帯枕を使わない銀座結びも可能
使用場面
- 金銀の糸が使用されているものは準礼装用
- 日常的な着物シーンで最も活用頻度が高い
半幅帯:初心者に最もおすすめ
特徴
- 最もカジュアルに締められる帯
- 帯揚げや帯締めなどの小物が不要
- コーディネートが楽で失敗が少ない
使用場面
- 普段着からちょっとしたお出かけまで幅広く対応
- 素材によってはパーティーシーンでも活用可能
「錦織や緞子、唐織などの豪華な細帯は、パーティーなどにも使えます。」
「礼装用の袋帯と同じ素材の半幅帯はよそゆき用ですが、博多織や木綿、麻、化繊などの半幅帯は、普段着用や羽織下用になります。」
※細帯:8寸幅以下の帯。4寸幅(一般的な半幅帯)の他、6寸や3寸幅もあり。
世界文化社「帯の基礎知識」より抜粋
道具なしで簡単!半幅帯の基本的な結び方
半幅帯なら、特別な道具を使わずに以下の結び方ができます:
文庫結び(最も基本的)
- 着物初心者に最もおすすめ
- シンプルで失敗が少ない
- 若々しい印象を与える
カルタ結び(上品な印象)
- 文庫結びの次に簡単
- 大人っぽい仕上がり
- どんな着物にも合わせやすい
お太鼓風アレンジ
- 半幅帯でもお太鼓のような見た目に
- 王道の着物姿を演出したい方におすすめ
動画での学習がおすすめ 帯結びの詳しい手順は、YouTubeで多くの着付け師の方が分かりやすい動画を公開されています。実際の手の動きを見ながら練習するのが最も効率的です。
帯の素材選び:正絹 vs ポリエステル
正絹(シルク)
メリット
- 高級感がある
- 締めやすく形が決まりやすい
- 長持ちする
デメリット
- 価格が高い
- 自宅で洗えない
ポリエステル
メリット
- 価格が手頃
- 自宅で洗える(特に夏場は重宝)
- 初心者の練習用に最適
デメリット
- 安価なものはハリがなかったり、チープ感が出ることも
- 滑りやすい素材もある
私の体験談: こちらの写真の帯はポリエステル製ですが、可愛いデザインの反面、チープ感が否めませんでした。

一方、こちらのポリエステル帯は表面に織の加工があり、滑ることもなく締めやすく、現在も愛用しています。

実体験:どの帯の出番が多いか
着物歴5年の私の使用頻度をお伝えします。
季節による使い分け
- コートや羽織を着る時期:半幅帯率が高い
- 何も羽織らない時期:名古屋帯率が高い
理由: 半幅帯だとお尻と後ろのおはしょり部分がごまかせないため、薄着の季節は名古屋帯でカバーしています。(ものすごく個人的理由ですね。笑)
よく使う帯の傾向
コーディネートを重ねた結果、白ベースと黒ベースのシンプルな帯の出番が圧倒的に多くなりました。
理由は柄物の小紋を好んで着るため、帯はシンプルな方がバランスが取れるからです。
失敗談:使わなくなった帯
- 色物(ピンク、緑、青):意外と出番が少ない
- キラキラした金銀の糸の帯:購入したものの着用する出番がなく未使用
- 袋帯:カジュアル用途で購入したが結局使わず、一部は半幅帯にリメイク
こちらは袋帯を半幅帯に作り替えたものです。

初心者が避けるべき帯選びの落とし穴
「ちょっとしたパーティーにも」の罠
呉服屋さんに行くと時たま耳にするフレーズが「ちょっとしたパーティーにも使えます」。
これは個人による部分も大きいと思いますが、普段ご自身の日常の中で「ちょっとしたパーティー」があるかどうか、一度冷静になって考えましょう。
曖昧な用途を想定した購入は、結果的に使わない帯を増やすだけの悲しい結果になってしまいます。
必要な時に必要なものを
以前、着付け教室の先生に高価な帯揚げの購入を勧められたことがありますが、「どの着物に合わせるか」の具体的な提案もなく、ただただ勧められました。
結果的に購入しませんでしたが、今思い返しても、「買わなくて正解」だったと感じています。
大切なのは必要な時に、そのシチュエーションに合わせて購入することです。
着物初心者におすすめの帯購入プラン
Step 1:まずは半幅帯1本から
- 色:白系またはベージュ系
- 素材:ポリエステルも問題ないと思いますが、実物を見た方が安心です。(あまりに安っぽいものは避けた方が無難です。)
- 予算:5,000円〜8,000円程度
Step 2:慣れてきたら名古屋帯
- 着物を月1回以上着るようになったら
- シンプルなデザインを1本
- お太鼓結びをマスターする(帯枕、帯締め、帯揚げが必要です)
Step 3:必要に応じて袋帯
- 礼装の機会が具体的に決まってから
- 用途を明確にして選ぶ
まとめ:着物の帯選びで失敗しないために
着物初心者の帯選びで最も大切なのは、実際の使用場面を具体的にイメージすることです。
- 最初は半幅帯で着物に慣れる
- 白やベージュなど合わせやすい色を選ぶ
- 使用頻度が上がってから追加購入を検討する
- 「いつか使うかも」ではなく「いつ使うか」を明確に
着物って、コーディネート一つとっても本当に奥が深いものです。焦らず一歩ずつ、着物ライフを楽しみましょう!