こんにちは。ついにTOEIC900点超えを達成することができました!
社会人として働きながらの英語学習は決して簡単ではありませんが、自分に合った勉強法でやっと目標を達成!
この体験を通して学んだことを、同じように英語学習に取り組む社会人の皆さんのお役に立てることができれば嬉しいです。
まず、私の英語学習の原点は、2013年から2014年にかけてのカナダ語学留学でした。しかし、準備不足で思うような成果を得られずに帰国。その後、「せっかくの経験を形に残したい」という思いがTOEIC受験のきっかけとなったのです。
社会人になってからの英語学習は時間の制約が大きな課題です。限られた時間の中で、いかに効率的にTOEICスコアを向上させるかが重要なポイントになるかと思います。
私のTOEIC受験歴|865点から915点へのスコアアップ体験
初回受験から875点まで
カナダからの帰国後、初めてTOEIC対策本を購入して勉強を始めました。最初の受験では700点台半ばという、自分なりに満足できる結果に。
その後、さらなるスコアアップを目指して再受験し、875点を達成。「TOEIC900点も夢じゃない!」と意気込んで900点対策の教材を購入し、再度挑戦しましたが、結果は変化なしの875点でした。
7年間のブランク後の挑戦
2017年を最後にTOEIC受験から離れていましたが、2024年に英語学習を再開しました。社会人としての将来を考え、英語力の向上が必要だと感じたからです。
力試しで受けた2024年7月の受験では865点。なんと前回より10点下がっていました。約2年間、仕事で毎日英語を読んでいたにも関わらず、この結果にはかなりショックでしたね。
915点達成への転機
2025年3月の受験でついに915点を達成!初めてTOEIC900点の壁を越えることができたのです。社会人として忙しい中でも、正しい勉強法で確実にスコアアップできることを実感しました。
TOEIC900点突破の勉強法|効果的な英語学習のコツ
「丁寧に」を徹底した学習アプローチ
今回のTOEIC900点達成で最も重要だったのは、「丁寧に」勉強することでした。前回は教材を数回通しただけでしたが、今回は理解度を深めることに重点を置きました。
社会人の英語学習では、時間の制約があるため、つい表面的な勉強になりがちです。しかし、質を重視した学習が結果的に効率的だと実感しました。
具体的な勉強時間と計画
受験を決めてから始めた学習時間は、合計48.5時間。1日2時間あれば1か月でもTOEIC900点を達成できる計算です。社会人として働きながらでも、計画的に学習すれば十分な時間を確保できます。
音読を取り入れた英語学習
今回初めて音読を学習に取り入れました。単語の例文を含めて音読することで、記憶の定着が格段に向上しました。社会人の限られた時間の中でも、五感を使った学習法は非常に効果的だ思います。
弱点克服への集中アプローチ
私の場合、接続詞、前置詞、接続副詞が特に苦手でした。TOEICスコアアップのためには、自分の弱点を明確にし、重点的に対策することが重要です。
使用教材とその効果|社会人におすすめのTOEIC対策本
基本を叩き込むことで着実にスコアアップ
TOEIC900点達成に使用した教材は、以下の3冊です:
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
単語学習の定番教材です。社会人の英語学習では、効率的な単語暗記が必須です。日本語から英語、英語から日本語の双方向で学習し、解説欄まで徹底的に読み込みました。
覚えにくい単語は別途単語帳を作成し、前置詞と組み合わせた例文ごと暗記する方法を採用しました。
TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000
文法対策の核となる教材です。全問を2周し、少しでも不安がある問題は繰り返し解きました。社会人の英語学習では、「なんとなく正解」では不十分です。
解説欄をしっかり読み、重要ポイントは直前見直し用ノートにまとめました。
3週間で攻略 TOEIC L&R テスト 900点!
実戦形式の問題演習に活用しました。リスニングは1.2倍速で練習し、本番での余裕を作ることができました。ただ、7月に受験した時にも使用し、内容を覚えていたので、リーディング問題は1周しかしていません。
補助教材としてのThe Japan Times Alpha
TOEIC対策とは別に、9月からThe Japan Times Alphaを購読開始しました。日常的に英文に触れる機会を作ることで、総合的な英語力向上に繋がったと思います。
正答率の比較
7月受験時と3月受験時の、各パートの正答率を比較してみました。

左が前回受験時、右が今回受験時の結果です。
文法を重点的に勉強した甲斐があり、短文穴埋め問題がかなり伸びています。
TOEIC900点達成後の英語学習プラン|次なる目標設定
総合的な英語力向上を目指して
TOEIC900点を達成できましたが、私の最終目標は「総合的な英語力の向上」です。社会人として求められるのは、TOEICスコアだけでなく、実践的な英語コミュニケーション能力だと考えるからです。
英検1級への挑戦検討
次の目標として英検1級取得を検討しています。英作文やスピーキングが苦手な私にとってはかなりハードルが高い挑戦ですが、社会人の英語学習者として、より実践的なスキル習得を目指したいと考えています。
理想は、特別なTOEIC対策をしなくても高得点が取れるレベルの英語力を身につけることです。
継続的な学習の重要性
今回のTOEIC900点達成で学んだのは、「丁寧な学習」の重要性です。社会人の英語学習では、短期間で劇的な向上を求めがちですが、着実な積み重ねこそが確実なスコアアップに繋がります。
TOEIC受験を一時休止し、より総合的な英語力向上に取り組む予定です。社会人として長期的な視点で英語学習を継続していきたいと思います。
まとめ
社会人として働きながらTOEIC900点を達成することができました。限られた時間の中でも、効率的な学習方法と継続的な努力で目標は達成可能です。
TOEIC900点達成のポイント
- 「丁寧に」学習することの重要性
- 音読を取り入れた効果的な暗記法
- 弱点を明確にした重点的な対策
- 質の高い教材を繰り返し活用する
社会人の英語学習で大切なこと
- 限られた時間を最大限に活用する計画性
- 表面的ではなく理解度を深める学習
- 長期的な視点での目標設定
- TOEIC対策と総合的な英語力向上のバランス
英語学習に取り組む社会人の皆さんにとって、私の体験が少しでも参考になれば嬉しいです。TOEICスコアアップは通過点です。真の目標である実践的な英語力向上を目指して、一緒に頑張りましょう!