こんにちは、のちこです。
私は今、老後を見据えて、なりたい自分に向かって日々過ごしているところです。今回は、X(旧Twitter)を見ていて心に響いた話をシェアさせてください。
言葉遣いと語彙力についてのお話です。
心に響いた「ご繁盛ですね」という美しい表現
そのポストがこちらです。
混雑しているお店の様子を確認する際、店員さんに対して「ご繁盛ですね?」とお声がけされている方を目撃した、というエピソードです。
なんとも素敵なお声がけではないですか?
こんな美しい言い回しが自然に出てくる人間になりたい、ここが私の目指すところだ!と私の心に響きました。
(着物好きとしては、和服姿というところもぐっときました。笑)
言葉遣いが映し出すもの
言葉遣いって、その人の育ってきた環境や人間性が表れる部分だと思うのです。
いくらご本人の性格が良くても、乱暴な言葉遣いだと印象はどうでしょう。マイナスに捉えられてしまうケースも少なくないと思います。一方で、丁寧で品のある表現ができる方は、それだけで印象がぐっと良くなりますよね。
私の両親は、特に言葉遣いにこだわるタイプではなく、一般的な環境で育ってきました。だからこそ、特別に言葉遣いが美しいというわけではありません。
ただ、なぜか若者言葉を使うのが苦手でした。なんとなく気恥ずかしさを感じてしまうんです。
良い年をした親が、流行語を多用している姿って、ちょっと恥ずかしくなってしまいませんか?
それと似たものを、自分に感じていました。
当時はそんな自分がつまらないように思えていましたが、今考えると、それはそれでよかったのかもしれません。
「やばい」から卒業したい30代の悩み
おそらく、今どきの言葉遣いが似合わないという思い込みもあったのだと思います。
(なぜなら私のセルフイメージがおばあちゃんだから)
ちなみに「タメ」(同じ年)というワードだけは、どうしても言えません。
そんな私でも、つい使ってしまうのが「やばい」という言葉。これが結構な悩みでして…
「やばい」って本当に便利な言葉じゃないですか。この一言で色々な意味が表現できますよね。
10代の頃はどれだけこの「やばい」に助けられてきたかわかりません。笑
目指せ語彙力向上
でも今は30代も半ば。極力使わないよう気をつけているものの、話が盛り上がった時はつい、口から出てしまうことがあります。
どんな場面でも「やばい」は卒業。きちんと感情や思ったことを表現できるよう、語彙力や表現力を高めていきたい。
なんて思っていたことを、ご紹介したポストを読んで改めて思い出しました。笑
さて、語彙力や表現力の具体的な勉強方法については、また別の記事でお話しするとして、今回のポストを読んで強く感じたのは、「丁寧な言葉に違和感のない自分でありたい」ということでした。
統一感のある自分づくり
これはかなり個人的な考えなのですが、統一感って本当に大事だと思っています。
例えば、ネイルはド派手なのに化粧っ気がなく洋服がヨレヨレだったりすると、なんとなく違和感を感じてしまいませんか?
それと同じように、言葉遣いを美しくするなら身なりもきれいに整えておきたいし、綺麗な言葉遣いに合うような表情にしておきたいのです。もっとこじゃれた表現を使うのであれば、なおさらです。
自分のものにする大切さ
そして、もう一つ重要だと思うのが、いかに自分のものにするかということ。
自分のものになっていないと、なんとなく「作っている感じ」「無理をしている感じ」が出てしまうと思うのです。周りの人にも、その不自然さが伝わってしまいますよね。
以前、こちらの記事で「60代、70代になったときにしたいファッションができるよう、今のうちから小さく始めます!」ということを書きました。
こちら
洋服と同じように、言葉遣いも、それぞれの年代に合った話し方で、少しずつ自分になじませながら理想の姿へ向かっていきたいと思っています。
年齢に合わせた言葉遣いの変化
もう少しで30代後半へ突入する私。そろそろ新しい言い回しや表現を取り入れるのに良い頃合いかもしれません。
この年齢だからこそしっくりくるような、大人の女性らしい品のある言葉遣いを身につけていきたいです。そして、40代、50代になったときにまたバージョンアップできるよう(笑)ストックを蓄えて、今から少しずつ練習していきたいと考えています。
言葉遣いは相手への心遣い
最後に、言葉遣いに気を配ることは、自分を知的に見せるとか、品よく見せるとか、そういう目的で行うものではないと考えています。
一番大切なのは、相手への心遣いだと思うのです。
丁寧な言葉遣いで接してもらって、嫌な気分になる人なんていませんよね。むしろ、温かい気持ちになったり、大切にされていると感じたりするのではないでしょうか。
冒頭でご紹介したポストのように、時には言い回し一つで、人の心を動かすことだってできます。
私も、いつか誰かの心に温かい気持ちを届けられるような、そんな美しい言葉遣いができる年配女性になりたいです。
もし、「この本がおすすめだよ」などあったら教えてください^^