日記 京都旅行の話 昨年の夏、京都へ旅行に行きました。 目的は、細見美術館で開催されていた「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 ときめきの髪飾り―おしゃれアイテムの技と美 ―」を見に行くこと。 夏の京都はとにかく暑いと聞いていましたが、どうしてもこれは行きたかったので... 2025.04.15 日記
その他 最強に落ちないリップが調合できた 注:本日は、着物や英語とは一切関係のない内容となっております。 聞いてください。全然落ちない最強なリップを調合してしまいました。 しかも、落ちないリップを作ろうと思ったわけでもないのに、です。 とても感動したので、調合したリップと色持ち具体... 2025.04.13 その他
着物 着付けの時間を楽しむ 「自分で着物を着られるの、すごいですね」 そう言っていただくことがあります。 実際は、全然すごくありません。 やはり洋服よりは手間はかかりますが、そもそも難しい作業もありません。 「着付けって大変そう」「難しそう」 そう思っている方へ、その... 2025.04.13 着物
その他 着物のコーディネートに悩む日々 着物のコーディネートって難しいなぁと思いませんか? 私は、思います!!! コーディネートが分からなさ過ぎて、着物が楽しめなくなった時期もありました。 そんな中で、私が現在に至るまでの試行錯誤についてシェアしたいと思います。 なにかしらの参考... 2025.04.10 その他
着物 半衿で遊んでみる 物や帯を変えずに、コーディネートの印象を変えたい! そんな時は、半衿を変えてみてはいかがでしょうか? 見える範囲は小さいですが、あなどれないもの、それが半衿です。 半衿とは 襦袢の衿の部分に装着します。 汚れが付きやすいので、定期的に取り外... 2025.04.10 着物
着物 帯の選び方 着物姿と聞いてイメージするのは、このようなお太鼓結びではないでしょうか。 お太鼓に結ぶときは、袋帯か名古屋帯を使用するのが一般的です。 また、プラスで帯枕、帯揚げ、帯締めが必要になります。 「袋帯と名古屋帯、どっちがいいんだろう」 「一番簡... 2025.04.10 着物
着物 レトロなモスリンの長襦袢を改造してみた 先日、知り合いの方から長襦袢を2着、お譲りいただきました。 モスリン(と思われる)の長襦袢です。 よくよく見てみると、小さな穴が開いています。 柄が非常にレトロです。 お家用にするかな、とも思いましたが、最近はほとんど家で着ることがありませ... 2025.04.09 着物
着物 着付けに必要なものとその代替品を調べてみました 着物を自分で着たいと思ったとき、 ・着付け教室に通うか ・独学で習得するか の二通りの手段があると思います。 着付け教室に通う場合は、必要な道具は先生が教えてくれるでしょう。 独学で学ぶ場合は、まず着付けに必要なものを調べることから始める方... 2025.04.09 着物
着物 ポリエステルの着物ってどうなの? 着物の素材はざっくりと、正絹、ウール、綿、ポリエステルがあります。 今日はポリエステル製の着物の使用感等について、自身の経験を交えてご紹介いたします。 なお、記載の内容は、あくまで私個人の感覚に基づいたものになりますので、あらかじめご承知お... 2025.04.09 着物
着物 リサイクル着物ってどうなの? 今日は、賛否両論のあるリサイクル着物について、私の意見を書きたいと思います。 私は着ています 結論から述べると、私はリサイクル着物を愛用しています。 理由としては、着物にかける予算が限られているから。 単純にお金の問題でございます…。 着物... 2025.04.09 着物