ポリエステルの着物ってどうなの?

着物

着物の素材はざっくりと、正絹、ウール、綿、ポリエステルがあります。

今日はポリエステル製の着物の使用感等について、自身の経験を交えてご紹介いたします。

なお、記載の内容は、あくまで私個人の感覚に基づいたものになりますので、あらかじめご承知おきください

ポリエステル製着物の特徴

洗える

最大のメリットは、洗えるので汚れを気にしなくてもいい点ではないでしょうか。

雨の日のお出かけや、においの付くお店に行くときでも安心して着ることができます。

素材にもよりますが、経験上、比較的ハリのある着物は洗濯機で洗っても問題ありませんでした。

皺もつかないですし、着物のお手入れに時間が割けない方は重宝するアイテムかと思います。

ポリエステル製でも例外あり

「洗える着物」と評された着物で、実際に洗ったら縮んでしまった着物がありました。

縮風の着物で、一般的なポリエステルの着物よりも、ポリエステル感が少ないお品でした。

何も考えずに洗濯機で洗濯してしまい、干してみると、びっくり。

裏地がたわんでしまっているではありませんか。

和裁を習っている友人に話したところ、どうやら表地が縮みきってしまっているとのこと。

友人のご厚意で仕立て直してもらったのですが、手洗いであっても洗濯は避けた方が良いと教えてもらいました。

このように、ポリエステル=洗濯OKとは限らない場合がありますので、ご注意ください

プリント感がある

ベースがポリエステルという素材だからでしょうか、プリント感が強いように感じます。

比較的シンプルなもの、柄が小さ目のものであれば、まだ、安っぽさは軽減されるような気がします。

(ちなみに、正絹でもインクジェット印刷をすることがあるようです。)

正絹と比べて、人と被る可能性が高い

以前、リサイクルのポリエステル着物を60枚まとめ買いしたことがありました。

そのうち2枚、ネットで見かけたコーディネート写真と同じものがありました。

また、知人に、欲しいものがあれば譲るよ、と写真を見せたところ、

「これ日舞の先生が着ていた」と。

大量生産なので仕方ないことではありますが、街中で同じ着物を着て歩いている人がいたら、ちょっと照れちゃうかもしれません。

生地が硬い

正絹は、体にすっと馴染む感覚がありますが、ポリエステルはそういった感覚はないように思います。

正絹の持つ柔らかさは、なかなかポリエステルでは出せないような気がします。

物によっては、結構ガサガサ感が強いものも。

滑る

ポリエステルの着物は、着付けの際に滑るとよく聞きますよね。

個人的な経験上、これはものによるのかな?と感じています。

表面がツルッツルのものは、確かに滑りやすかった記憶があります。

一方で、布地にシボが入っているものや、織のようになっているものは、さほど滑らない印象です。

ポリエステル着物は恥ずかしい?

ネットで「ポリエステル 着物」で検索すると、「恥ずかしい」が候補に出てきます。

私にはこの感覚があまりなかったので、具体的になにが恥ずかしいのか調べてみました。

・周囲の人に、ポリエステルであることを指摘されてしまった。

・高級なお店に行ったとき、他の人が正絹ばかりだった

・フォーマルな場で着用し、周囲から浮いてしまった。

・安っぽさが出ていた。

・30~40代が着るものではない。

以上を踏まえると、結論としては、TPOに応じようね、ということだと思います。

・フォーマルな場

・着物の人たちが集まる場

・デニムではいかないような場所

このような場では正絹の着物の方が無難だと思います。

どうしてもポリエステルがいい、という方は、シルックなど、絹に近い質感のポリエステル着物を選ぶのも一つの手だと思います。

「30~40代が着るものではない」という意見に関しては、洋服でいう「ある程度の年齢でプチプラは恥ずかしい」という意見と同じようなことでしょうか。

私は30代ですが普段着として普通に着ていますし、これからも着るつもりです。

ただ、あまりにテカテカしているもの、柄に安っぽさが出ているもの(感覚的なものですが)は避けるかなと思います。

帯はどうする?

一般的には、正絹の帯を合わせた方がいいようです。

帯までポリエステルだと、さらに安っぽく見えるからだとか。

私の場合、ほぼ半幅帯を合わせることが多いのですが、正絹、ポリエステル、どちらも合わせています。

(半幅帯を合わせるのは、単に着付け時間に余裕がないからです・・・。)

確かに安っぽく見えてしまうかもしれませんが、誰かのために着ているわけではないのでそこは割り切っています。

個人的には、ポリエステルの着物はおすすめ

私としては、普段着として、ポリエステルの着物を活用することはおすすめです。

正絹の着物だと、丸洗いでも安くて3000円ほど、もしシミなどを取ろうと思ったらさらに追加でお金が必要となります。

その点、ポリエステルの着物は自宅で洗濯することができるので、気が楽ですよね。

私は、カジュアルな感じで日舞を習っていますが、お稽古はほぼポリエステルの着物で通っています。

床に正座をすることも多いですし、汗をかくこともあります。

特に単の時期は、洗える着物一択です。

周囲の人に恵まれていることもあり、ポリエステルの着物が原因で嫌な思いをしたことはありません。

(ただ、やはりほめられるのは正絹のときが多いです。笑)

ポリエステルの着物で着付けや動作に慣れた後、正絹の着物に挑戦してみるのも、ありだと思います。

いろんな方法で、着物生活が楽しめたらいいですよね。

タイトルとURLをコピーしました