今日は、賛否両論のあるリサイクル着物について、私の意見を書きたいと思います。
私は着ています
結論から述べると、私はリサイクル着物を愛用しています。
理由としては、着物にかける予算が限られているから。
単純にお金の問題でございます…。
着物は好きなのですが、お金をかける優先順位で言うと、どうしても下の方になってしまいます。
元々、被服費にあまりお金をかけないタイプなのです。
着付けを習い始めたきっかけは祖母の着物でした。
ですが、汚してしまったときのメンテナンス費を考えると、ついリサイクル着物にばかり手が伸びてしまうのです。
リサイクル着物のメリット
安価
3000円で、汚れのない正絹の着物が購入できます。
ただ、デザインは、やっぱり古風ではあります。
私のように古風なデザインが好きな方はラッキーですね。
洋服でも、3000円の価格帯のものは素材もデザインもそれなりのものがほとんどだと思います。
一方で着物は、素材がシルクで、しかもたくさんの生地を使っているのに、3000円で入手できるんですよ。
すごくないですか?
気楽さ
私は貧乏症なので、高級なものだと、汚さないようにずっと気を張り詰めて過ごす可能性があります。
その点、安く購入できたものは気負わず楽しむことが可能です。
また、着物の値段によっては、クリーニング代の方が高かったりしますよね。
良くない考えかもしれませんが、メンテナンスはしない前提で、着倒すのもありかと思います。
ネットで買える
私はもっぱらネットで購入しています。
写真で全体の確認ができますし、サイズも明記されているのでわかりやすいです。
店舗だと、たたむ手間を考えると、お店の人に申し訳なくて広げにくい。
お店によっては、サイズがパッとはわからないところもあります。
あとは、自分のペースで検討できるのも大きなメリットだと思います。
汚れ等に関しては、全面的に出品者の方を信用しています。笑
メルカリで1度だけ、説明とは違う素材の帯が届いたことがありましたが、失敗したのはそれくらいかな。
私が利用したことがあるのは、シンエイきものさんとメルカリです。
最近、数年ぶりにメルカリで着物を購入したのですが、お店も出店していてびっくりしました。
私がよく利用していた時期は、個人の方が、不用品として出品されているものばかりだったからです。
個人間のお取引に不安がある方は、お店が出品しているものを購入するのもいいですよね。
リサイクル着物のデメリット
古着である
私自身、リサイクル着物を購入するまで、人が使用したものを購入することはありませんでした。
なんとなく苦手意識があるのです。
なので、最初は新品未使用品に絞って購入していました。
(最近は、汚れがなければ使用したか否かは気にならなくなりました。)
一度人の手に渡ったものが苦手な方は、リサイクル着物の利用は難しいかもしれません。
におい
たまに、猛烈なにおいを放っているものがあります。
しかもなぜか正絹ではなく、ポリエステルの着物。
購入した時は気にならなかったのに、いざ着てみると、なんだか匂う。
そして何度洗濯しても、布の奥に染みついているようなにおいが消えないのです。泣
洗えるものなので、脱臭サービスのあるクリーニング店に出そうかと思っています。
正絹のものは、まだ遭遇したことはないのですが、丸洗いでにおいは消えるのかな?
特にネットで購入される場合、においに敏感な方はお気をつけください。
貧乏くさい(と思われる可能性がある)
貧乏くさい、古臭い。
ネットでこのような主張を見たことがあります。
とにかく、ぼろくそに書かれていました。笑
怖いよ~~~~。笑
いろんな意見があるのは当然ですが、現実でこのように思っている人と関わるのは正直怖い。
そういうこともあって、小心者な私は、着物が趣味の人の集まりや、歌舞伎など着物好きが集まる場所へは行けないのです。
着物制作に携わる職人さんが減る
こちらもネット上で見かけたのですが、着物が売れない=着物制作に関わる職人さんが減ってしまう、途絶えてしまう、というご意見です。
それを目にするまで考えたこともありませんでしたが、言われてみればその通りだと思います。
Xで着物業界に従事している方のポストを拝見すると、呉服用品店の廃業や職人さんの引退など、現実の話として珍しくないようです。
こういう話を耳にすると、リサイクル着物ばかり着ることは、業界縮小の一つの要因になりえるわけなので、複雑な気持ちです。
(気持ちだけは、新しい着物や帯、呉服用品をたくさん購入して呉服業界に貢献したい!ないのは財力だけ!)
まとめ
リサイクル着物に関するメリットとデメリットを上げてみました。
着物沼に足を踏み入れてしまったら、まずリサイクル着物から始めてみるのもいいと思います。
着物と洋服は、コーディネートの考え方が全然違います。
洋服の時もそうだったように、着物も、色々試行錯誤をしながら自分のスタイルを確立していくものだと思っています。
もう数年も前の話になりますが、私自身、沼に片足を踏み入れたとき、とにかく目についた、好みの着物や帯を手当たり次第に購入しました。
そして、購入後、使用していない帯が何本もあります。
組み合わせを考えず、また、よくわからないままに購入してしまったせいです。
でも、それぞれが安かったおかげでさほどダメージは受けていません。
色々と実践を経て、好みのスタイルを確立できるようになれば、使いやすい帯や小物類もわかってくると思います。
そのうえで、自分の着物を誂えたくなったら、呉服屋さんへ行ってみるのもいいのではないでしょうか。
自分の生活に合わせて、着物も楽しんでいきましょう!