こんにちは、のちこです。
ついに、TOEIC900点超えを達成できました!
嬉しい~!!!
これまでのTOEIC受験歴と、今回の取り組んだ勉強について、忘備録として残しておこうと思います。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
英語の勉強歴について
私は2013年から2014年にかけて半年間、カナダへ語学留学をしました。
といっても、語学学校に通ったのは3か月のみなので、これを「語学留学」というのは少し恥ずかしいのですが・・・。
英語の勉強をなめ腐っていた私は、「行けばなんとかなる」という浅はかな考えで、一切勉強をすることなくカナダへ渡りました。
3か月、語学学校に通いましたが、当然ながら英語力はさほど伸びず、志半ばで帰国。
帰国後、せっかくの留学をなにかしらの結果に残したいと思ったのがTOEICを受験したきっかけです。
TOEIC受験歴
この時初めてTOEIC対策本を購入し勉強をしました。
最初の受験時は700点半ばと、自分的には満足のいく結果となりました。
その後、もっとハイスコアを取りたいと思い再度受験した結果、875点。
「これは900点も行けるのでは??」と思い、900点に向けた対策本を購入し再度受験。
結果は875点と、前回と同点だったため、一旦あきらめてTOEIC受験はやめました。
ちなみにこのとき最後に受験したのは2017年でした。
そして時がたち2024年。
しばらく英語の勉強はお休みしていましたが、将来のことを考えて、再度英語の勉強に取り組むことにしました。
前回受験時(2024.7.28)のスコアと勉強法
力試しに受けた結果、865点。
なんと、前回よりも10点も下がっている。
時間が空いていたとはいえ、約2年は毎日仕事で英語を読んでいたので、少なくとも点数が下がるはずはないとは思っていました。
かなりショックでした。
使用した教材は、以下の3冊です。
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
・TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000
・3週間で攻略 TOEIC L&R テスト 900点!
すべて数回まわして「それなりにできる」と自負した状態で本番に挑みましたが、結果から考えると、詰めがかなり甘かったのだと思います。
しつこいですけど、本当にショックでした。笑
今回受験時(2025.3.16)のスコアと勉強法
スコアは915点でした。
始めて900点を超えたので本当に嬉しかったです。
目標にしていた指標の一つを、やっとクリアできました。
今回使用した教材は前回と同様の3冊です。
ただ、TOEIC対策としてではありませんが、9月からThe Japan Times Alphaの購読を始めました。
日常的に英文に触れる機会ができたという点で、Alphaの購読は正解だったと思います。
さて、今回と前回、教材は同じですが、勉強方法を変えてみました。
意識したのは、とにかく「丁寧に」ということ。
前回もそれぞれの教材を数回通しで行い、問題集は、ある程度正解できるようにはなっていたはずでした。それなのに、あまり点数が取れなかったということは、きちんと理解ができていなかった証拠だと思ったからです。
今回は1月末から勉強を開始し、時間があったので、とにかく丁寧に、全教材、すみずみまで読むぞ、という気持ちで勉強を開始しました。
ちなみに合計勉強時間は48.5時間です。
具体的な勉強方法については教材ごとに記載してみます。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
改めて確認すると、覚えたつもりで全然覚えていなかったようです。日本語から英語、英語から日本語、右側の解説欄に出てくるワード、すべてに目を通しました。
覚えられない単語は単語帳を作り、わからない単語を極力減らすよう気を付けました。
私は特に、接続詞、前置詞、接続副詞が苦手だったので、ここは重点的に覚えるようにしました。
また、初めての試みとして、
・例文を含めて音読をする
・前置詞等を伴って使用する単語は例文ごと暗記する
という方法を取り入れてみました。音読は、けっこう楽しかったです。
TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000
全問を2周し、「これは!間違えないだろう!」という問題だけに×を付けて、少しでも危うい問題は何度も繰り返しました。
特に私の場合、1周目で正解だったものでも、2周目で間違えてしまう、というケースが多々あったので(なんとなく正解したパターンですね)、自分を信じないようにしていました。
前回はあまり読んでいなかった解説欄もきちんと読み、忘れそうな重要ポイントは直前見直し用ノートにメモをしました。
また、出てきた単語でわからないものもほぼすべて抽出してノートにまとめました。
(ただ、脳のキャパシティ上、全部は暗記できませんでした。)
3週間で攻略 TOEIC L&R テスト 900点!
7月受験時に何度か解いてうっすら内容を覚えていたので、今回は1周だけ。
リスニングのみ、1.2倍速で、きちんと聞き取れているかの確認を細かくしました。
また、わからない単語をノートにまとめましたが、こちらも、脳のキャパシティ上、全部は暗記できませんでした。
正答率の比較
7月受験時と3月受験時の、各パートの正答率を比較してみました。

左が前回受験時、右が今回受験時の結果です。
文法を重点的に勉強したかいがあり、短文穴埋め問題がかなり伸びています。嬉しいです。
不思議なことに、リスニングのセクション2つを除き、正答率に変化がありません。
長文の穴埋めも改善しているかと思いきや、変化なしです。
7月受験時、実は時計がない状態で受験したため、ラスト10分のアナウンス時点で全然間に合っておらず、とにかく超特急で終わらせたのです。
今回は余裕を持って解くことができたのに、正答率が変わらないのは複雑な気持ちです。
(長文対策はしていなかったから、ということにしておきます。)
良かった点
「丁寧に」作戦は我ながら良かったと思います。
実は、TOEIC受験日のちょうど1週間前に、別の検定試験を受験しました。
その検定対策に時間を取られて、丸々2週間、英語の勉強に時間が割けませんでした。
さすがにけっこう忘れてそう・・・なんて思っていましたが、意外と記憶に定着しており、びっくりしたことを覚えています。
これまでの上っ面な勉強方法であれば、きっと忘れていたと思います。
反省点
本当はもうすこし文法を固めておきたかったのですが、余裕がなく手が回りませんでした。
こちらは、受験生用の教材だそうですが、社会人の英語学習者にも良いとのことで購入した本です。
実は内容が難しくてまだ途中までしか読んでいません。
(受験のときにこの本を読んでいた方たち、尊敬します・・・。)
これをきちんと理解できれば、長文読解ももっとスコアアップできるのでは、と思っています。
今後の受験について
ぎりぎりではあるものの、目標の900点を超えたので、一旦TOEIC受験はお休みしようかなと思っています。
今回の結果を受けて、スコアが上がる面白さを知り、もっとスコアを上げたいという気持ちもありますが、このままだと勉強の目的が「TOIECのスコアを上げること」になってしまいそうで・・・。
私個人のゴールとしては、「総合的な英語力の向上」です。
一番理想なのは、特別にTOEIC対策をしなくてもハイスコアが取れるレベルの英語力が身についている状態。
TOEICハイスコア以上に欲しいのが、英検1級。
英作文やスピーキングが苦手な私にとって、英検1級はかなりハードルが高いので、頑張るか、頑張らないか考え中です。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。