着物のコーディネートって難しいなぁと思いませんか?
私は、思います!!!
コーディネートが分からなさ過ぎて、着物が楽しめなくなった時期もありました。
そんな中で、私が現在に至るまでの試行錯誤についてシェアしたいと思います。
なにかしらの参考になると嬉しいです。
この記事は、主にこんな方向けに書いています。
- リサイクル着物派の方
- 周囲に着物の相談ができる相手がいない方
- 着物関係の買い物をネットで済ませがちな方
何を参考にする?
店員さん
お近くにリサイクル着物屋さんの店舗がある方は、店員さんに相談するのも一つの手だと思います。
きっと、手持ちものものに合うお品を提案してくれるはずです。
本
一番無難なのは、着物について書かれた本を参考にすることだと思います。
だいたいの着物本は、コーディネートも掲載されていますよね。
洗練されていて、おしゃれです。
それを真似するのが、一番間違いがないと思います。
お手本をそのまま真似できない問題
ですが、本で紹介されているアイテムたちは、少なくとも、安くはありません。
そのまま買えちゃうような方たちはいいでしょう。
問題は、私のように着物にかけられる予算が少ない場合です。
限られた予算の中で、洗練されたコーディネートを真似するのは、限界があります。
参考にできそうな部分を抽出する
そっくり真似をするのは難易度が高めですが、色の組み合わせくらいなら参考にできそうです。
写真以外でも、コーディネートの考え方などを、手持ちのアイテムに当てはめながら考えたりしています。
ネット上にあるコーディネート写真を参考にする
本よりもサンプルが多いので、お手本を見つけやすいです。
私もたくさん参考にさせていただきました。
変じゃないか不安になった時、似たようなコーディネートを見つけて安心したこともあります。
自分の中でのルールを決める
色々と勉強していくと、だんだん情報が混ざり合って混乱してしまうことってありませんか?
私はまさにこの状態になってしまって、一時期はコーディネートを考えるのが嫌になっていました。
そこで、最低限の自分ルールを決めることにしました。
おしゃれを目指さない。
特にセンスがあるわけではない人(つまり私)がおしゃれさんを目指すと苦しくなります。
私は「おしゃれコーデ」をいったん諦めることで心の負担を軽くしました。
無難を目指す
極端に変でもない、無難なラインを目指すことにしました。
下手に冒険しません。
具体的には、
- 着物と帯は、一般的に考えて変ではないような色の組み合わせにする。
- 着物と帯、どちらかの柄がにぎやかであればもう片方はシンプルにする。
- 帯揚げと帯締めは、着物の柄の中にある色を選び、同系色で合わせる。
ごくごく普通ですね。
身長も考慮に入れる
私は背が低い方なので、全体的に同じトーンになるようにしています。
上下で分断されないようなじませるイメージです。
以前読んだ本に、そのように書いてあったので参考にしています。
逆に、帯揚げなどにポイントを持ってくるようなコーディネートは、背が高い方の方が向いているそうです。
ちなみに、小柄な知り合いの方は、着物と帯でコントラストをつけているようなコーディネートをよくしていらっしゃいます。
特に違和感はないので、結局、好みによるものかなと思います。
憧れはいつか実現させる
いつかトライしてみたいのが、大正ロマン風のコーディネート。
華やかな着物に、これまた華やかな帯。
可愛いですよね。
これに関しては行くお店も決めていて、店員さんに選んでもらおうと思っています。
その日が楽しみ。
まとめ
着物は、洋服とは勝手が違うこともあり、コーディネートに悩むことも少なくないと思います。
いろんな方のコーディネートを参考に、数をこなしていきましょう。
うっすらと感覚がつかめてくると思います。
私もまだまだですが、着物生活を楽しんでいきたいと思います。