半衿で遊んでみる

着物

物や帯を変えずに、コーディネートの印象を変えたい!

そんな時は、半衿を変えてみてはいかがでしょうか?

見える範囲は小さいですが、あなどれないもの、それが半衿です。

半衿とは

襦袢の衿の部分に装着します。

汚れが付きやすいので、定期的に取り外して洗います。

一般的には、糸で縫い付けまがすが、私は半衿用のテープで貼り付けています。


半衿の取り付け方は、YouTubeでいろんな方が動画で紹介してくださっています。

つけ方が分からない方は参考にされてください。

無難なのは白

フォーマルな場では白が基本とされています。

TPOで悩んだときは、白が無難でしょう。

仲居さんみたいと言われた

着物を集め始めた当初、色無地ばかりを購入していました。

着物自体が1色であれば、コーディネートも考えやすいだろうと考えたからです。

さて、着付け教室で祖母の色無地の着物を着ていた時のことでした。

他の生徒さんから、

「着物、似合ってますね!仲居さんみたい!

とのお言葉を頂戴しました。

さほど親しい間柄ではありませんでしたが、嫌な言い方ではなかったので、たぶんほめてくださったのだと思います。

そういわれてみると、確かに仲居さんに見えてきます。

いや、仲居さんにしか見えなくなりました。

原因は、着物と顔が地味だからだと思います。

そう思った私が目を付けたのが半衿でした。

どこで買う?

呉服屋さんはもちろん、楽天などのネット通販やメルカリでも購入できます。

メルカリだと、着物の端切れを半衿サイズにカットしたものが数百円から販売されています。

ネット通販だと、お店によりますがだいたい数千円で販売されている印象です。

白地に刺繍がされたものや、全面に模様がプリントされたもの、レース素材のものなどさまざまな半衿が販売されています。

クリスマスやハロウィンのようなイベントに合わせたものも。


ワンポイントがちょっと覗いているのも可愛いですよね。

合わせやすいのはレース系

個人的には、単色のレース系が一番合わせやすいのではないかと思います。

着物と類似した色のものであれば浮くこともありません。

ちなみに、私はたくさん欲しかったので、費用を抑えるために自作しました。

手芸屋さんで白い生地と幅広のレースを購入し、レースを白地の布に縫い付ければ完成です。

とても簡単。

安く済ませられるので、普段手に取らないような色を試してみるのもいいですよね。

普段選ばないグレー系を作ってみたところ、意外と合わせやすくて重宝しています。

素材別の使用感

手持ちの半衿は、正絹、ポリエステル、綿があります。

一番付けやすかったのは綿のもの。

逆に一番付けにくかったのは激安だったポリエステル(新品)のものでした。

注:同じポリエステル製でも、お値段によって違うと思います。

とにかく伸びる。

半衿を付けるとき、特に中央部分は生地が余らないように引っ張りながら付けますよね。

その時に、すごく伸びたんです。

どうしようと思って、ちょっと笑ってしまいました。

ポリエステルだから、というよりは、たまたま伸びやすいものだったのではないかと思います。

地味な着物で活きる半衿

着れるうちに着れるものを」をモットーに、少しでも若いうちに可愛い雰囲気の着物を着るようにしています。

ただ、雨の日にお気に入りの着物を着るのは避けたいところ。

また、ちょっと体が重いな、なんて日は、着物自体が負担に感じられることもあります。

そんなときに便利なのが、大島紬

雨にも強いし、なんたって軽い

そんな大島紬、手持ちのものは、地味です。

私自身、洋服もそうなのですが、地味なものを着ると本当~に地味になるんですよ。

大島紬を普通に着た日なんかはもう、悲しくなるほど地味になってしまいます。

そんなときこそ、華やかな半衿の出番です。

もう、がらりと印象が変わりますから。

半衿、恐るべしです。

まとめ

「半衿」と一口に言っても、たくさんの種類があります。

小さなアイテムですが効果は絶大です。

時に冒険をしながら、着物生活をより楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました