レトロなモスリンの長襦袢を改造してみた

先日、知り合いの方から長襦袢を2着、お譲りいただきました。

モスリン(と思われる)の長襦袢です。

よくよく見てみると、小さな穴が開いています。

柄が非常にレトロです。

お家用にするかな、とも思いましたが、最近はほとんど家で着ることがありません。

いただきものなので、捨てるには忍びない。

外で着るとなると、個人的に、袖や袂からこのレトロな柄がのぞくのは、少々抵抗があります。

ただ、モスリンは暖かそうだし、洗えるし、使えるなら使いたい・・・。

と、いうことで、こちらの長襦袢を改造してみることにしました。

袂と裾を改造

まず、袂を切って筒袖に。着物に合わせて替え袖を装着するためです。

裾は前面の下部のみ生地を入れ替えてごまかします。

具体的には、前面の下部を切り取り、そこに別の布を縫い付けて完成です。

別の布は、メルカリで長襦袢の端切れを購入しました。

足さばきがいいように、正絹のものを。

面積も小さいので、洗濯で多少縮んでも気にならないでしょう。

完成形がこちらです。

ドン!

絶っっっ対に他人には見せられません。笑

お譲りくださった方が小柄な方なので、丈が少し短めです。

まぁ、かしこまった場以外であれば大丈夫でしょう!(と願っています)

着用感について

実際に着た感じですが、丈の短さ以外は特に気になりませんでした。

ただ、他の人から見た感じは、確認していないのでわかりません。

もしかしたら、歩いているとき、裾の感じが変になっているかもしれません。

替え袖の奥の方で、レトロな柄がのぞいている可能性もあります。

今度誰かに確認してもらって、もし違和感がないようであれば、もう1着も改造予定です。

何かの参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました